こんにちは 森田です
ご乗車ありがとうございます。
今日の横浜は最高気温23℃
冷暖房の要らない、快適な気候ですね
半月前、街をあれほど華やかに染めた桜は、若葉が茂る他の街路樹に紛れ、見事にその存在感を消しています
まるで次のステージを待っていた躑躅(つつじ)やハナミズキにセンターを譲るかのように
・・・・・・・・・
こちらも百花繚乱

笑顔の花 満開
・・・・・・・・・
回想列車 ラベンダー号、
まもなく発車します。

「ヒヤリとしようがハッとしようが」

金曜日はスタッフミーティングでした。
スタッフそれぞれに、日頃仕事をしていて、
「危ない(危なかった)と思う場面」
「苦手意識のある場面」
「実はよくわかっていない場面」
などを挙げてもらい、検証していきました。

食事中の誤嚥や服薬管理、利用者間のトラブルなどは席に着いたまま確認しましたが、歩行や入浴の介助方法などは実際にその場に移動してアクションしてみました。

あるご利用者の浴槽からの出方について、それぞれ重点を置いているポイントが少しずつ違うことが確認できました。S根さんが「てへっ!
」みたいないい顔していますね

ご利用者役で浴槽に入るBBちゃんと、それを見守るD輔主任。
何となくほのぼのしてしまうのは何故でしょうかBBちゃん


こちらは歩行介助でのひとコマ、Hぎさんがご利用者役に。みんなそれぞれ立ち位置も支えるところも違うようです
歩行でも入浴でも「手順」は統一した方がいいですが、「やり方」はスタッフそれぞれ身長もパワーも違うので個人差があってOKだと思います。そこを統一してしまうのは、実はかえって危険度が増してしまうことにもなりかねません。
嫌な言い方をすると、やり方の統一は転倒事故が起きた時の精神的逃げ道にもなりうるのです。だから他のスタッフのやり方も参考にしながら、自分のスタイルは持っていた方がいい。もちろん、ご利用者本人の安全が最優先ですが
介助する側が大変だと感じている時、される側もキツいんですよね。
そして、今度はHぎさんが介助する側に回ると、

やっぱりブレブレの1枚に!さすがです
でも介助自体はブレていなかったですよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギャラリー『3号車』
「夕日かりんごか」

歌の時間

ただ歌うのもなんですから、クイズにしてみましょう

「赤い」「フォークダンス」など、歌詞の一部をヒントを書いていき、みなさんには歌集の中から探してもらいます。一応ヒントは3つ用意してありますが、勘のいい人は一つ目でわかってしまうこともあります。ぼく、字が小さいですね。気をつけます
この問題の3つ目のヒントは「黒髪が」
もうお分かりですね。正解は「高校3年生」でした
じゃ、みなさんで唄ってみましょうか~

「あ~か~い~ゆう~ひが~
」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ギャップありすぎ」

ご存知、鉄人S藤さん(真ん中)
意外な事に折り紙が得意なのです。仲良しのH口さん(左)としゃべりながら折っていると、隣りのテーブルに座っていたM上さん(右)も「何を折ってるの~?」とやってきました

百合の花、だそうです

仕上げに鉛筆を使ってくるん、と外巻きにして花を開かせました
繊細!
ちなみに普段はこんな感じです

ぬーん!と腹筋中!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「get ready to grow!」

建物周りの草むしりがほぼ終わりました。
乾いた土がメキシコのようです(行ったこと無いけど
)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ジャンべ叩きか」

体操中の(世界の)H田さん
一瞬、横にある椅子がアフリカの太鼓のように見えてしまいました

(こんなのです
)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「サークルス」

全員参加で目指せ691回(ラベンダー記録)!?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「どべべ~~
」

昼食後、背中を伸ばすHSBさん(左)とK名さん。
寛いでますね~。ご自宅以外でこんなポーズができるなんて(提供する側としては)嬉しく思います
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の1枚。
「最軽量~最重量」

プリントにチャレンジするT谷さん(最軽量)と、でっかい身体を小さく畳んで寄り添うD輔主任(最重量)。体重別に並べると、この二人の間に利用者、スタッフ全員が入ることに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて。
今週もでっかい一本になりました。
パソコンでもスマートフォンでも、画面をスクロールさせる手間をおかけして申し訳ありません
ちょっと考えなきゃいけないかな~
どうしたらスパッ!した一本が書けるのか。。。
ひとり、脳内会議してきます

それではまた来週!
車掌 森田でした
(クリックの)お忘れ物の無いよう
ご注意ください。

ありがとうございました

ご乗車ありがとうございます。
今日の横浜は最高気温23℃
冷暖房の要らない、快適な気候ですね

半月前、街をあれほど華やかに染めた桜は、若葉が茂る他の街路樹に紛れ、見事にその存在感を消しています

まるで次のステージを待っていた躑躅(つつじ)やハナミズキにセンターを譲るかのように

・・・・・・・・・
こちらも百花繚乱


笑顔の花 満開
・・・・・・・・・
回想列車 ラベンダー号、
まもなく発車します。

「ヒヤリとしようがハッとしようが」

金曜日はスタッフミーティングでした。
スタッフそれぞれに、日頃仕事をしていて、
「危ない(危なかった)と思う場面」
「苦手意識のある場面」
「実はよくわかっていない場面」
などを挙げてもらい、検証していきました。


食事中の誤嚥や服薬管理、利用者間のトラブルなどは席に着いたまま確認しましたが、歩行や入浴の介助方法などは実際にその場に移動してアクションしてみました。

あるご利用者の浴槽からの出方について、それぞれ重点を置いているポイントが少しずつ違うことが確認できました。S根さんが「てへっ!



ご利用者役で浴槽に入るBBちゃんと、それを見守るD輔主任。
何となくほのぼのしてしまうのは何故でしょうかBBちゃん



こちらは歩行介助でのひとコマ、Hぎさんがご利用者役に。みんなそれぞれ立ち位置も支えるところも違うようです

歩行でも入浴でも「手順」は統一した方がいいですが、「やり方」はスタッフそれぞれ身長もパワーも違うので個人差があってOKだと思います。そこを統一してしまうのは、実はかえって危険度が増してしまうことにもなりかねません。
嫌な言い方をすると、やり方の統一は転倒事故が起きた時の精神的逃げ道にもなりうるのです。だから他のスタッフのやり方も参考にしながら、自分のスタイルは持っていた方がいい。もちろん、ご利用者本人の安全が最優先ですが

介助する側が大変だと感じている時、される側もキツいんですよね。
そして、今度はHぎさんが介助する側に回ると、

やっぱりブレブレの1枚に!さすがです

でも介助自体はブレていなかったですよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギャラリー『3号車』
「夕日かりんごか」

歌の時間


ただ歌うのもなんですから、クイズにしてみましょう



「赤い」「フォークダンス」など、歌詞の一部をヒントを書いていき、みなさんには歌集の中から探してもらいます。一応ヒントは3つ用意してありますが、勘のいい人は一つ目でわかってしまうこともあります。ぼく、字が小さいですね。気をつけます

この問題の3つ目のヒントは「黒髪が」

もうお分かりですね。正解は「高校3年生」でした

じゃ、みなさんで唄ってみましょうか~


「あ~か~い~ゆう~ひが~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ギャップありすぎ」

ご存知、鉄人S藤さん(真ん中)

意外な事に折り紙が得意なのです。仲良しのH口さん(左)としゃべりながら折っていると、隣りのテーブルに座っていたM上さん(右)も「何を折ってるの~?」とやってきました



百合の花、だそうです


仕上げに鉛筆を使ってくるん、と外巻きにして花を開かせました


ちなみに普段はこんな感じです


ぬーん!と腹筋中!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「get ready to grow!」

建物周りの草むしりがほぼ終わりました。
乾いた土がメキシコのようです(行ったこと無いけど

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ジャンべ叩きか」

体操中の(世界の)H田さん

一瞬、横にある椅子がアフリカの太鼓のように見えてしまいました


(こんなのです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「サークルス」

全員参加で目指せ691回(ラベンダー記録)!?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「どべべ~~



昼食後、背中を伸ばすHSBさん(左)とK名さん。
寛いでますね~。ご自宅以外でこんなポーズができるなんて(提供する側としては)嬉しく思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の1枚。
「最軽量~最重量」

プリントにチャレンジするT谷さん(最軽量)と、でっかい身体を小さく畳んで寄り添うD輔主任(最重量)。体重別に並べると、この二人の間に利用者、スタッフ全員が入ることに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて。
今週もでっかい一本になりました。
パソコンでもスマートフォンでも、画面をスクロールさせる手間をおかけして申し訳ありません

ちょっと考えなきゃいけないかな~

どうしたらスパッ!した一本が書けるのか。。。
ひとり、脳内会議してきます


それではまた来週!
車掌 森田でした

(クリックの)お忘れ物の無いよう
ご注意ください。

ありがとうございました
こんにちは 森田です
ご乗車ありがとうございます。
花壇の草むしりをしました



ぼこぼこと残っているのはもちろんラベンダーです
一日中シャベルで掘り返していたので背中と腰はちょっと痛いですが、この痛みが消えた後、超回復した背筋を使って走るのがちょっと楽しみです
・・・・・・・・・・
ドMか。

イニシャルもMですし
・・・・・・・・・・
回想列車 ラベンダー号、
まもなく発車します。

「しるこサンドと息の長い女優」

どこのデイサービスでもやっていると思いますが、ラベンダーの丘では帰りの送迎から戻った後、ご利用者一人ひとり、一日をどうやって過ごしたか、どんな状態だったか、いつもと変わったことは無かったか、等を記録する時間を設けています
ご利用者一人ずつの話をスタッフみんなですることで、視点の偏りを減らすこともできるし、スタッフ間で、
「そういう見え方してるのか
」
と自分だけでは気がつかない一面が見えてきたり、
「そうだよね、そうだよね
」
と共通認識を確認できます。
話し合いの中から、
「ここはもっとこうしたほうがいいんじゃないか
」
という意見が出て、
「じゃあ、次回やってみましょうか
」
となったりします。大事な時間ですね

この日は4人で記録・・・と思いきや、D輔主任は現場を外れていたので、(ドSな笑みを浮かべながら)何があったのかを聴いているようです
これを食べながら

ちょっと前、ペンネちゃんが持ってきてくれた「しるこサンド」。スタッフのバックヤードにある「お菓子の缶」の中に入っています。味の衝撃度はほぼ無く、見た目通りの実に素朴なお菓子なんですが、何故かバックヤードへ入る度にポイポイ食べてしまいます。
かつて大ブレイクしたナタデココや生キャラメル、塩スイーツなどの流行りモノのように、廃れることなく食べられてきたしるこサンド。女優で言えば、深津絵里さんのようなその立ち位置で、昭和41年の発売から変わらず愛されているそうです。
実はこれ、デイサービスのような継続的にサービスを提供していく施設としては、理想的なスタンスだったりするんですよね。デイサービス「しるこサンド」
しるこサンドを食べ続けるD輔主任に、

「(全然書かないのよこの人
)」
と言いたげなカメラ目線の(世界の)H田さんですが、この後ファイルを閉じた時に起こった風で、手元に置いたしるこサンドの袋をフワァ~ッ
と飛ばしていました。さすがです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギャラリー『3号車』
「必殺仕分け人」

ごちゃごちゃになっていた折り紙を、色別に分けてもらいました。T口さん、仕分け人らしいジャケットを着ていますね。

けっこうな枚数でしたので、みなさんも協力してくださ~い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「いわしの群れ?」

おやつ前のスキマ時間で連想ゲームをするC葉センセー。初めの一歩はどうやってイワシの群れにいったんでしょうか?
三船敏郎~ビールの流れ、好きです
こちらですね。
昭和45年放送ですから、みなさん現役バリバリの頃ですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「隠密か」

カメラに気がつき「ちょっとやめてよ~
」と照れるT田さんとスタッフHぎさん。後ろの納戸で、午前番で上がった(世界の)H田さんが、くノ一(女忍者)のようにほくそ笑んでいますフフフ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「指折り体操」

正午前、すっかり慣れた様子(?)で食前体操をするペンネちゃん。この後D輔主任が書いた早口言葉が言えず、苦戦していました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の1枚。
「殿堂入り」

久々に登場、ジャスティスさんです
相変わらず男前ですね~。ヘアスタイルもキマってます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて。
今週はまさか「しるこサンド」がトピックになるとは思ってもみませんでした
書く前まではギャラリー『3号車』の中の1記事だったんですが、思いの外すらすらと話が広がってしまったので、トピックに持っていきました。
しるこサンドもそうですが、ブレイクせずに愛され続けるデイサービスには、ウサイン・ボルトのようなとてつもないダッシュ力は必要ではなく、速度を落とさずにフルマラソンを走りきる体力と、怪我をしない身体のような運営が必要なのかなぁ、と市民ランナーらしく締めてみます
それではまた来週!
車掌 森田でした
(クリックの)お忘れ物の無いよう
ご注意ください。

ありがとうございました

ご乗車ありがとうございます。
花壇の草むしりをしました




ぼこぼこと残っているのはもちろんラベンダーです

一日中シャベルで掘り返していたので背中と腰はちょっと痛いですが、この痛みが消えた後、超回復した背筋を使って走るのがちょっと楽しみです

・・・・・・・・・・
ドMか。

イニシャルもMですし
・・・・・・・・・・
回想列車 ラベンダー号、
まもなく発車します。

「しるこサンドと息の長い女優」

どこのデイサービスでもやっていると思いますが、ラベンダーの丘では帰りの送迎から戻った後、ご利用者一人ひとり、一日をどうやって過ごしたか、どんな状態だったか、いつもと変わったことは無かったか、等を記録する時間を設けています

ご利用者一人ずつの話をスタッフみんなですることで、視点の偏りを減らすこともできるし、スタッフ間で、
「そういう見え方してるのか

と自分だけでは気がつかない一面が見えてきたり、
「そうだよね、そうだよね

と共通認識を確認できます。
話し合いの中から、
「ここはもっとこうしたほうがいいんじゃないか

という意見が出て、
「じゃあ、次回やってみましょうか

となったりします。大事な時間ですね


この日は4人で記録・・・と思いきや、D輔主任は現場を外れていたので、(ドSな笑みを浮かべながら)何があったのかを聴いているようです

これを食べながら



ちょっと前、ペンネちゃんが持ってきてくれた「しるこサンド」。スタッフのバックヤードにある「お菓子の缶」の中に入っています。味の衝撃度はほぼ無く、見た目通りの実に素朴なお菓子なんですが、何故かバックヤードへ入る度にポイポイ食べてしまいます。
かつて大ブレイクしたナタデココや生キャラメル、塩スイーツなどの流行りモノのように、廃れることなく食べられてきたしるこサンド。女優で言えば、深津絵里さんのようなその立ち位置で、昭和41年の発売から変わらず愛されているそうです。
実はこれ、デイサービスのような継続的にサービスを提供していく施設としては、理想的なスタンスだったりするんですよね。デイサービス「しるこサンド」

しるこサンドを食べ続けるD輔主任に、

「(全然書かないのよこの人

と言いたげなカメラ目線の(世界の)H田さんですが、この後ファイルを閉じた時に起こった風で、手元に置いたしるこサンドの袋をフワァ~ッ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギャラリー『3号車』
「必殺仕分け人」

ごちゃごちゃになっていた折り紙を、色別に分けてもらいました。T口さん、仕分け人らしいジャケットを着ていますね。

けっこうな枚数でしたので、みなさんも協力してくださ~い

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「いわしの群れ?」

おやつ前のスキマ時間で連想ゲームをするC葉センセー。初めの一歩はどうやってイワシの群れにいったんでしょうか?


こちらですね。
昭和45年放送ですから、みなさん現役バリバリの頃ですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「隠密か」

カメラに気がつき「ちょっとやめてよ~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「指折り体操」

正午前、すっかり慣れた様子(?)で食前体操をするペンネちゃん。この後D輔主任が書いた早口言葉が言えず、苦戦していました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の1枚。
「殿堂入り」

久々に登場、ジャスティスさんです

相変わらず男前ですね~。ヘアスタイルもキマってます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて。
今週はまさか「しるこサンド」がトピックになるとは思ってもみませんでした

書く前まではギャラリー『3号車』の中の1記事だったんですが、思いの外すらすらと話が広がってしまったので、トピックに持っていきました。
しるこサンドもそうですが、ブレイクせずに愛され続けるデイサービスには、ウサイン・ボルトのようなとてつもないダッシュ力は必要ではなく、速度を落とさずにフルマラソンを走りきる体力と、怪我をしない身体のような運営が必要なのかなぁ、と市民ランナーらしく締めてみます

それではまた来週!
車掌 森田でした

(クリックの)お忘れ物の無いよう
ご注意ください。

ありがとうございました
こんにちは 森田です
ご乗車ありがとうございます。
今週は雨の一週間でしたね
水曜日あたりは真冬のような寒さになり、朝の送迎時にはフロントガラスを打つ雨に霙(みぞれ)が混じりました
菜種梅雨 桜散らして 傘の花
・・・・・・・・・
むずかしい。

コーナー化は無理
・・・・・・・・・
回想列車 ラベンダー号、
まもなく発車します。

「10倍キューピー」

火曜日の午後。3分ならぬ「午後の30分クッキング」です。ずいぶんと「ざっくり」を推していますね
こんな書き方できるのは・・・

(世界の)H田さんです
T口さんに卵と牛乳を混ぜてもらったら、

E名さんが横から少しずつホットケーキミックスを入れて、O本さんに「ざっくり」と混ぜてもらいます
あちこち料理サイトを見ましたが、ふんわり焼くためには「ざっくり」って大事なんですね。ソリッドな物を求めてしまうぼくには「ざっくり」で止めるのが難しそうです
さて、焼いていきましょうかT口さん

ひっくり返すのを手伝ってしまいたいけど、こらえて見守る(世界の)H田さん。大切なポイントです。手は一緒にホットケーキをひっくり返そうとしていますね
できあがった写真を撮り忘れてしまいましたが、みなさんで食べましょう

男性陣もどうぞ!(準 今週の1枚)

同時にア~~ン!
おいしくいただきました
もちろん「女性陣が焼いたんですよ
」というアナウンスは忘れずに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギャラリー『3号車』
「坊主めくり of LIFE」

久々に坊主めくりをやってみました

大臣ばかり引いてコツコツと手持ちの札を貯めていく方、姫を引いてガッポリ札を手にしては坊主を引いて全てを失う方。不思議なことに、回を重ねていくと傾向性というか「キャラクター」みたいなものが決まってくるんですよね。
確率はランダムなはずの遊びですが、最後に勝つのは手持ちが2,3枚なのに坊主を出したりする不遇の人だったりします
逆説的ですが、坊主を出さずして勝つことはないような気さえします。
どこかの発明王のように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「無重力BBちゃん」

ラベンダーの宇宙飛行士BBちゃんです。ナロエナ?
いいクイズやってますね。自由人O音さんが左上の問題を見て咄嗟に「五木ひろし!」と言っていました。気持ちはわかります
正解を書く時、思わず「林森」と書いたBBちゃん
柔軟です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「鉄人、座ったままダッシュ!」

足踏みしています。
カメラの手振れ補正が外れていました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「インフレーム」


フォトフレーム完成後、自らフレームインするみなさま
上のT谷さんとE名さんは仲良く2人で撮った写真ですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「8時51分 送迎中」

森田:「おはようございます」
利用:「少しだけ待ってて」
森田:「ごゆっくりどうぞ」
おかげさまで待っている間にいい写真が撮れました
濃いめの桜ですね
Espresso!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の1枚。
「珍しくブレていないHぎさん」

お茶をズズズと飲みながら、とても落ち着いた午後の写真に見えますが、実際はE藤さん(いちばん右)とスタッフHぎさん(左から2番目、念のため
)の掛け合いで爆笑していました。
なかよし!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて。
今週は割と準備する時間が取れたので、ブログも早く書き終えるかと思いきや、いつもの時間です
準備すればするほど、何故か途中で休憩を入れてギターを弾きまくってしまったり、家の中なのに本棚の前で立ち読みを始めてしまったりといった、早アップを阻害する「壁」が出現しやすくなります。
これについては何年か前から書きかけの論文みたいなものがあるんですが、その文章自体もまた「書きかけ」を保つための力が働いていて、なかなか終わりません。
いつか発表できたらいいな、と思います
それではまた来週!
車掌 森田でした
(クリックの)お忘れ物の無いよう
ご注意ください。

ありがとうございました

ご乗車ありがとうございます。
今週は雨の一週間でしたね

水曜日あたりは真冬のような寒さになり、朝の送迎時にはフロントガラスを打つ雨に霙(みぞれ)が混じりました

菜種梅雨 桜散らして 傘の花
・・・・・・・・・
むずかしい。

コーナー化は無理
・・・・・・・・・
回想列車 ラベンダー号、
まもなく発車します。

「10倍キューピー」

火曜日の午後。3分ならぬ「午後の30分クッキング」です。ずいぶんと「ざっくり」を推していますね


(世界の)H田さんです

T口さんに卵と牛乳を混ぜてもらったら、


E名さんが横から少しずつホットケーキミックスを入れて、O本さんに「ざっくり」と混ぜてもらいます

あちこち料理サイトを見ましたが、ふんわり焼くためには「ざっくり」って大事なんですね。ソリッドな物を求めてしまうぼくには「ざっくり」で止めるのが難しそうです

さて、焼いていきましょうかT口さん


ひっくり返すのを手伝ってしまいたいけど、こらえて見守る(世界の)H田さん。大切なポイントです。手は一緒にホットケーキをひっくり返そうとしていますね

できあがった写真を撮り忘れてしまいましたが、みなさんで食べましょう



男性陣もどうぞ!(準 今週の1枚)

同時にア~~ン!

おいしくいただきました

もちろん「女性陣が焼いたんですよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギャラリー『3号車』
「坊主めくり of LIFE」

久々に坊主めくりをやってみました


大臣ばかり引いてコツコツと手持ちの札を貯めていく方、姫を引いてガッポリ札を手にしては坊主を引いて全てを失う方。不思議なことに、回を重ねていくと傾向性というか「キャラクター」みたいなものが決まってくるんですよね。
確率はランダムなはずの遊びですが、最後に勝つのは手持ちが2,3枚なのに坊主を出したりする不遇の人だったりします

どこかの発明王のように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「無重力BBちゃん」

ラベンダーの宇宙飛行士BBちゃんです。ナロエナ?
いいクイズやってますね。自由人O音さんが左上の問題を見て咄嗟に「五木ひろし!」と言っていました。気持ちはわかります

正解を書く時、思わず「林森」と書いたBBちゃん

柔軟です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「鉄人、座ったままダッシュ!」

足踏みしています。
カメラの手振れ補正が外れていました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「インフレーム」




フォトフレーム完成後、自らフレームインするみなさま

上のT谷さんとE名さんは仲良く2人で撮った写真ですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「8時51分 送迎中」

森田:「おはようございます」
利用:「少しだけ待ってて」
森田:「ごゆっくりどうぞ」
おかげさまで待っている間にいい写真が撮れました

濃いめの桜ですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の1枚。
「珍しくブレていないHぎさん」

お茶をズズズと飲みながら、とても落ち着いた午後の写真に見えますが、実際はE藤さん(いちばん右)とスタッフHぎさん(左から2番目、念のため

なかよし!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて。
今週は割と準備する時間が取れたので、ブログも早く書き終えるかと思いきや、いつもの時間です

準備すればするほど、何故か途中で休憩を入れてギターを弾きまくってしまったり、家の中なのに本棚の前で立ち読みを始めてしまったりといった、早アップを阻害する「壁」が出現しやすくなります。
これについては何年か前から書きかけの論文みたいなものがあるんですが、その文章自体もまた「書きかけ」を保つための力が働いていて、なかなか終わりません。
いつか発表できたらいいな、と思います

それではまた来週!
車掌 森田でした

(クリックの)お忘れ物の無いよう
ご注意ください。

ありがとうございました
こんにちは 森田です
ご乗車ありがとうございます。
PC画面のプロフィール写真を新しくしてみました。
昭和47年3月まで横浜の街中を走っていた路面電車です。磯子区滝頭にある「横浜市電保存館」に展示してあります。ご利用者のみなさまの中には実際にこの車両に乗り、通勤をしていた方も。。。
木の床とサッシ、使い込まれたハンドル。乗り込むと流れる当時のアナウンスとロードノイズが、昭和の高度経済成長期を思い起こします(ぼくは生まれていませんが
)。
・・・・・・・・・
まさに回想列車。

今年は昭和90年
・・・・・・・・・
回想列車 ラベンダー号、
まもなく発車します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「その日を摘め」

ポッカポカの日差しが降り注いだ月曜日。
久良岐公園まで(お花見を兼ねた)歩行訓練に出かけました


最高気温は22℃
上着いらずの陽気の中、山の斜面に咲くソメイヨシノを横目に階段を下り、スロープをのぼってきました。がんばりましたね~

ひと休みしましょうか

毎年この時期になると「わぁ~きれいねぇ~
」と咲き誇る桜に感動しつつ、樹から放れて舞い散る花びらを観て、
「来年は見られるかしら」
と明るい曇り空を見るような表情を浮かべます。少し、死を想いながら睫毛越しに見る桜の木は、みなさまが若い頃に見た桜よりも白く見えるのでしょうか

「いま」をたいせつに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギャラリー『3号車』
「Kコレクション 3」

ご存知、『朝の会』キャスターK家さんです。
この日は『昔観に行った日米野球のファールボール』を持ってきてくれました

いつも朝の会で「今日は何の日?」ネタを話してくれるK家さん。野球の話になると、熱く語り過ぎてしまうこともしばしば・・・
でも、いいと思います。熱くなれるネタがあるなんて、すてきじゃないですか!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「体操していてもひざかけは必須」

朝の会が終わってからは体操の時間

何故か少しだけ笑えます。
けっこう好きな1枚です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「さくら草?」

で、いいんでしたっけ?
送迎中に撮らせていただきました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ひるめし3人娘」

休憩中のHぎさん、(世界の)H田さん、ペンネちゃんです。
とても楽しそうでいいんですが、狙って口元に持っていってるようなHぎさんが腹立たしい(うそです
)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の数枚。
「情○大陸か」

ラベンダー№1お笑い芸人、E藤さんです

ただ、塗り絵をしているだけの写真なんですが、キメキメの服とバッチリメイクのおかげで、まるで人気漫画家の密着ドキュメントのように見えてしまいます
奥に座るSずさんとS静さんがアシスタントのようです(本当は先輩方です
)
葉○瀬太郎さんのバイオリンが聴こえてきました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて。

花明りでいつもの夜よりワット数を上げた本牧通りを走ってきました


走りながら花見をすると血流が良くなる為か、或いは年のせいか、頭の中で勝手にピアノが鳴り出して何だか泣きそうになってしまいます
うむむ・・・、後者かな
今週もまたすごい時間になってしまったので、今日は「彼」の真似をしながら体幹でも鍛えようかな、と思います。

それではまた来週!
車掌 森田でした
(クリックの)お忘れ物の無いよう、
ご注意ください。

ありがとうございました

ご乗車ありがとうございます。
PC画面のプロフィール写真を新しくしてみました。
昭和47年3月まで横浜の街中を走っていた路面電車です。磯子区滝頭にある「横浜市電保存館」に展示してあります。ご利用者のみなさまの中には実際にこの車両に乗り、通勤をしていた方も。。。
木の床とサッシ、使い込まれたハンドル。乗り込むと流れる当時のアナウンスとロードノイズが、昭和の高度経済成長期を思い起こします(ぼくは生まれていませんが

・・・・・・・・・
まさに回想列車。

今年は昭和90年
・・・・・・・・・
回想列車 ラベンダー号、
まもなく発車します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「その日を摘め」

ポッカポカの日差しが降り注いだ月曜日。
久良岐公園まで(お花見を兼ねた)歩行訓練に出かけました





最高気温は22℃

上着いらずの陽気の中、山の斜面に咲くソメイヨシノを横目に階段を下り、スロープをのぼってきました。がんばりましたね~


ひと休みしましょうか


毎年この時期になると「わぁ~きれいねぇ~

「来年は見られるかしら」
と明るい曇り空を見るような表情を浮かべます。少し、死を想いながら睫毛越しに見る桜の木は、みなさまが若い頃に見た桜よりも白く見えるのでしょうか


「いま」をたいせつに

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギャラリー『3号車』
「Kコレクション 3」

ご存知、『朝の会』キャスターK家さんです。
この日は『昔観に行った日米野球のファールボール』を持ってきてくれました


いつも朝の会で「今日は何の日?」ネタを話してくれるK家さん。野球の話になると、熱く語り過ぎてしまうこともしばしば・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「体操していてもひざかけは必須」

朝の会が終わってからは体操の時間


何故か少しだけ笑えます。
けっこう好きな1枚です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「さくら草?」

で、いいんでしたっけ?
送迎中に撮らせていただきました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ひるめし3人娘」

休憩中のHぎさん、(世界の)H田さん、ペンネちゃんです。
とても楽しそうでいいんですが、狙って口元に持っていってるようなHぎさんが腹立たしい(うそです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の数枚。
「情○大陸か」

ラベンダー№1お笑い芸人、E藤さんです



ただ、塗り絵をしているだけの写真なんですが、キメキメの服とバッチリメイクのおかげで、まるで人気漫画家の密着ドキュメントのように見えてしまいます


葉○瀬太郎さんのバイオリンが聴こえてきました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて。

花明りでいつもの夜よりワット数を上げた本牧通りを走ってきました



走りながら花見をすると血流が良くなる為か、或いは年のせいか、頭の中で勝手にピアノが鳴り出して何だか泣きそうになってしまいます


今週もまたすごい時間になってしまったので、今日は「彼」の真似をしながら体幹でも鍛えようかな、と思います。

それではまた来週!
車掌 森田でした

(クリックの)お忘れ物の無いよう、
ご注意ください。

ありがとうございました